top of page

> 毎月の作業[THE WORK FOR EVERYMONTH]

​THE WORK FOR EVERYMONTH

毎月の作業

盆栽は四季に合わせて行う作業が異なります。

水やり、剪定、葉刈り、植え替え・・・

その作業があるからこそ、

春の新緑、夏の濃緑、秋の紅葉、冬の落葉が楽しめるのです。

少しでも美しいケヤキに仕立てるための作業を

​まとめてみました。

1月の作業【The work on January】

​作業

落葉して葉がありませんので、ほとんど作業はありません。

ケヤキ自体は休眠状態ですので、それほど水分も必要ではありません。

​それでも、2~3日に一度水やりをお願いします。

注意点

*積雪の多い地方、霜が降りやすく-10℃以下になる地方は、温室軒下ベランダでの越冬をおすすめします。

*室内は季節感が判らなくなるので、ケヤキに負担をかけます。できるだけ越冬は室外でお願いします。

*枝に雪が積もると枝が折れる心配があります。積もったらすぐ払いましょう。

*ケヤキはもともと温暖な川沿いを好みます。-10℃以下となると、根が凍結して枯れてしまう危険性があります。​

1月
2月

2月の作業【The work on February】

​作業

*植え替えに丁度良い時期です。

 

 ケヤキは休眠状態です。2~3年植え替えをしていないと、鉢の中は隙間なく根で覆われてます。根詰まりを起こすと「枯れ木」の原因となりますので、鉢を新しくするためにも気分転換してみましょう。

植え替えの詳細は→ 

​*水やり→2~3日に一度

注意点

*積雪の多い地方、霜が降りやすく-10℃以下になる地方は、温室軒下ベランダでの越冬をおすすめします。

*室内は季節感が判らなくなるので、ケヤキに負担をかけます。できるだけ越冬は室外でお願いします。

*枝に雪が積もると枝が折れる心配があります。積もったらすぐ払いましょう。

*ケヤキはもともと温暖な川沿いを好みます。-10℃以下となると、根が凍結して枯れてしまう危険性があります。​

3月

3月の作業【The work on March】

​作業

*水やり→2~3日一度

​ 発芽後→朝晩2回

注意点

*積雪の多い地方、霜が降りやすく-10℃以下になる地方は、温室軒下ベランダでの越冬をおすすめします。

*発芽後は、屋外の日当たりの良い場所に置いてください。

4月

4月の作業【The work on April】

​作業

*水やり→朝晩2回

​*剪定は新しい枝が出て、その先から新葉が出てくるまで我慢しましょう。

​*少量の施肥をしましょう。できるだけ幹から話してください。肥料は根から吸い上げます。

​*少量の消毒をしましょう。アブラムシ、カイガラムシがつく場合があります。枯れの原因となります。顆粒状の消毒剤がベストです。

注意点

*屋外の日当たりの良い場所に置いてください。建物の東または南側がベストです。

5月

5月の作業【The work on May】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。

​*新枝、新葉が大量に出てきます。ケヤキの樹形を崩さないためにも、丸くなるようしっかり剪定しましょう。

注意点

*屋外の日当たりの良い場所に置いてください。建物の東または南側がベストです。

6月

6月の作業【The work on June】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。

​*新枝、新葉が大量に出てきます。ケヤキの樹形を崩さないためにも、丸くなるようしっかり剪定しましょう。

*梅雨に入ったら『葉刈り』をしましょう。全ての葉を指やピンセットで取り除きます。一枚も残しません。早ければ2週間ほどで、葉刈り前の1.5倍増量した状態で蘇ります。これが一年で一番美しい状態です。

注意点

*屋外の日当たりの良い場所に置いてください。建物の東または南側がベストです。

​*ジメジメした梅雨の時期は、ナメクジ、アブラムシが発生しやすいです。葉っぱが光沢していたら、葉の裏を確認してください。必ず害虫がいます。顆粒状の消毒剤を少量撒きましょう。

7月

7月の作業【The work on July】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。梅雨明け後は特に注意!葉に水滴が残るとレンズ効果で葉が灼けます。「枯れ木」の原因となります。

​*新枝、新葉が大量に出てきます。ケヤキの樹形を崩さないためにも、丸くなるようしっかり剪定しましょう。

*梅雨明け前後には『葉刈り』から生えそろった新葉で、美しいケヤキとなります。この状態をキープしたいものです。

注意点

*梅雨明け後は、太陽光線が強烈です。葉の日焼けと土の乾きによる「枯れ木」が心配ですので、以下のように対処してください。

 ⦿午前中は日向、午後日陰の場所に移動してください。

 ⦿日陰が期待できない場合は、遮光ネットで対応してください。

*それでも葉っぱがカリカリになってしまった場合

 ⦿枯れた葉だけ全て取り除きます。

 ⦿屋外の一日中日陰の所で、新葉が出るまで養生します。

8月

8月の作業【The work on August】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。葉に水滴が残るとレンズ効果で葉が灼けます。「枯れ木」の原因となります。

​*新枝、新葉が大量に出てきます。ケヤキの樹形を崩さないためにも、丸くなるようしっかり剪定しましょう。

注意点

*8月は、太陽光線が強烈です。葉の日焼けと土の乾きによる「枯れ木」が心配ですので、以下のように対処してください。

 ⦿午前中は日向、午後日陰の場所に移動してください。

 ⦿日陰が期待できない場合は、遮光ネットで対応してください。

*それでも葉っぱがカリカリになってしまった場合

 ⦿枯れた葉だけ全て取り除きます。

 ⦿屋外の一日中日陰の所で、新葉が出るまで養生します。

9月

9月の作業【The work on September】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。葉に水滴が残るとレンズ効果で葉が灼けます。「枯れ木」の原因となります。

​*新枝、新葉が大量に出てきます。ケヤキの樹形を崩さないためにも、丸くなるようしっかり剪定しましょう。

注意点

*9月も太陽光線が強烈です。葉の日焼けと土の乾きによる「枯れ木」が心配ですので、以下のように対処してください。

 ⦿午前中は日向、午後日陰の場所に移動してください。

 ⦿日陰が期待できない場合は、遮光ネットで対応してください。

*それでも葉っぱがカリカリになってしまった場合

 ⦿枯れた葉だけ全て取り除きます。

 ⦿屋外の一日中日陰の所で、新葉が出るまで養生します。

10月

10月の作業【The work on October】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。葉に水滴が残るとレンズ効果で葉が灼けます。「枯れ木」の原因となります。

​*新枝、新葉はほとんど出ません。本葉が濃緑となり、紅葉の準備を始めます。

注意点

*10月は西日が強烈です。葉の日焼けと土の乾きによる「枯れ木」が心配ですので、以下のように対処してください。

 ⦿午前中は日向、午後日陰の場所に移動してください。

 ⦿日陰が期待できない場合は、遮光ネットで対応してください。

*それでも葉っぱがカリカリになってしまった場合は、今シーズンの紅葉はあきらめてください。

 ⦿枯れた葉だけ全て取り除きます。

 ⦿午後だけ日陰になる所で、本葉が紅葉するのを待ちます。

11月

11月の作業【The work on November】

​作業

*水やり→朝晩2回

 葉に水がかからないように。葉に水滴が残るとレンズ効果で葉が灼けます。「枯れ木」の原因となります。

​*紅葉が始まります。特別な作業はありません。

注意点

*11月は日はやわらかです。一日日当たりの良い所に置いても大丈夫です。

 ⦿一日おきに鉢の向きを変えてみましょう。紅葉の進み具合が均等になります。

*葉っぱがカリカリになってしまった場合は、今シーズンの紅葉はあきらめてください。

 ⦿枯れた葉だけ全て取り除きます。

12月

12月の作業【The work on December】

​作業

*水やり→朝1回

 落葉後は休眠の準備に入ります。一日1回の水がやりで十分です。

​*枝だけとなると盆栽の状態がよく判ります。不要な枝や曲がった枝は、このタイミングで剪定します。

注意点

*12月から霜や雪が降る地域もあります。-10℃以下になる地方は、温室軒下ベランダでの越冬をおすすめします。

*室内は季節感が判らなくなるので、ケヤキに負担をかけます。できるだけ越冬は室外でお願いします。

*枝に雪が積もると枝が折れる心配があります。積もったらすぐ払いましょう。

*ケヤキはもともと温暖な川沿いを好みます。-10℃以下となると、根が凍結して枯れてしまう危険性があります。​

bottom of page