top of page

> けやきの歴史[HISTORY]

HISTORY

けやきの歴史

「けやき」と日本人のお付き合いは

非常に長いです。

古くは万葉集の和歌にも

​題材として取り上げられてます。

けやきの特徴

歴史

●ヤマト王権のシンボル

 

●古代には神の依り代として神聖視されたため、「斉(ゆ)つ木」=「斉槻」(ゆつき)に淵源するという説もある(辰巳和弘先生・日本の考古学・歴史学者)

 

●「槻」ケヤキの古名

  ・「槻」…室町時代以前のケヤキの古名

  ・ケヤキの材質の特徴は、堅さと腐食しない強靱さです。 そのため、ツキの語源は強木(つよき)だったとされています。

  ・また、古代には神の依り代として神聖視されたため、「斉(ゆ)つ木」=「斉槻」(ゆつき)に淵源するという説もあります。

  ・「際だって目立つ」という意味の「けやけし」から「けやけき木」と呼ばれるようになり、それがなまってケヤキになったとされています。 

 

  ・立ち姿が「際立って優れている木=けやけき木」から「ケヤキ」となった。

「欅」漢字の由来

●「欅」という漢字は本来、中国産のシナサワグルミを示す。日本のけやきとは全く異なる植物です。

出典「語源由来辞典」

 

●「欅」と似た漢字

 襷(たすき)、

万葉集のけやき

万葉集

●210 柿本人麻呂
 うつせみと 思ひし時に 取り持ちて わが二人見し 走出(はしりで)の 堤(つつみ)に立てる 槻(つき)の木の こちごちの枝の 春の葉の 茂きが如く 思へりし…

●213 柿本人麻呂
 うつそみと 思ひし時に たづさはり 我がふたり見し 出立の 百枝槻の木 こちごちに 枝させるごと 春の葉の 茂きがごとく 思へりし…

●277 高市連黒人
 早来ても 見てましものを 山背の高の槻群 散りにけるかも…

●1276 柿本人麻呂
 池の辺(へ)の、小槻(をつき)の下の、小竹(しの)な刈(か)りそね、それをだに、君が形見(かたみ)に、見つつ偲(しの)はむ

●2353 柿本人麻呂
 泊瀬の 斎槻が下に 我が隠せる妻 あかねさし 照れる月夜に 人見てむかも…

●2656 
 天飛ぶや軽の社の斎ひ槻幾代まであらむ隠り妻ぞも…

●3223
 かむとけの 日香空の 九月の しぐれの降れば 雁がねも いまだ来鳴かぬ 神なびの 清き御田屋の 垣つ田の 池の堤の 百足らず 斎槻の枝に 瑞枝さす 秋の黄葉…

歴史
「欅」由来
万葉集

けやきの花言葉

「けやき」の花言葉

 「けやき」に花が咲くの?と質問をよく受けます。

 

 3月~4月上旬にかけて、黄緑色の小さな花が咲きます。枝の裏で開花しますので、注意しないと見過ごしてしまうほど、ひっそりと咲いています。 

 

 もちろん受粉し、秋には果実として小さな種ができます。直径3mm程の小さな種ですので、これもまた注意しないと見過ごしてしまうほどです。

 

 花言葉は、「幸運」「長寿」です。花言葉どおり寿命がとても長く、元気の良い「幸運」「長寿」の象徴でもある「けやき」です。。

 

 大木となりますので、庭木としての不向きです。古くから神社やお寺の境内、』公園や街路樹としてに植樹されてきました。

 

 商売や会社にはたいへん縁起が良いとされ、重宝されてきました。樹形が逆三角形の姿で堂々としているため、存在感がり、遠くから良く見えるシンボルツリーです。事業の発展を祈って植えられることが多いです。

 

 特に、関東地方では立派な「けやき」がある家は格式が高いとされ、好んで育てられてきました。今日でも農家などでは樹齢数百年の大木に育ち、御神木となっているケースも多々見られます。その一方で家の代替わりの際、伐採されることもあるそうです。こうした大木を伐採さえざるを得ない場合、お祓いは必須ですね。

 

花言葉
ことわざ

けやきのことわざ

欅の発芽不揃いの時は晩霜あり

「けやき」の芽ぶきはその前の気候に影響されます。

 

その芽吹きのタイミングが不揃いの年は天候の変動が大きいことが多いので、遅い霜が発生したりします。

つきの木(けやき)はいぶるから、燃し木には適しない

けやきの見分け方

見分け方
bottom of page